人材ドックの目指す「複業」という形

フリーランスの進化系
複業家(parallel career)という
新しい働き方を目指しませんか?

人材ドックでは今後「複業」をテーマに、キャリアコンサルタントをはじめとするフリーランスの方たちが、それぞれの仕事を本業とする「複業」という形で生き生きと働くことを支援するためのプログラムを始めてまいります。

コンサルタントの職域開拓

フリーランスの進化系
複業家(parallel career)という
新しい働き方を目指しませんか?



コロナ禍による働き方の変化は、私たちにとって何を意味しているのでしょうか?
目まぐるしく変化していく社会状況のなか、2018年1月には、厚生労働省がモデル就業規則から副業禁止の規定を削除し「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が作成されました。
これは、見方をかえると、従来の一度就職したらずっと同じ職場で働き続けることが当たり前で好きなことを仕事にしたいと思ったら転職しなくてはならないなどリスクが伴いましたが、性差や収入にこだわらず自由に自分らしく生きることを目指しやすくなったのかもしれません。
人材ドック「複業家支援プラットフォーム」では、誰でも簡単に始められるサービスを提供します。
「複業に興味はあるけど一歩踏み出せない」
「資格をとって起業したけど仕事がない」
「なにからはじめたらいいのかわからない」
一つでもあてはまる方には、複業のスタートアップ支援をいたします。

副業と複業の違いとは?

副業は、メインになる本業が他にあることが前提で、サブ(補助)として収入を目的に行う仕事のことを指します。一方、複業は、これらのうち、複数社と契約関係を結び、複数の異なる仕事をもつ形です。
起業してすぐに安定収入を得るのは困難です。この複業支援プログラムを利用してあなたの夢に一歩近づいてください!!

こんな人に向きます!

  • 資格をとったけど活かせていない。cf.キャリアコンサルタント、社労士、コーチ、など
  • 教育や採用の経験を活かして起業したい。cf.人事、人材コーディネーター
  • 主婦業と両立して仕事がしたい。
  • 週何日か自由になる時間があるセカンドキャリアをコンサルタントしていきたい

シームレスバディ
®アセスメンター認定資格制度

アセスメントに必要な視点を学び、私たちと一緒に、障害のある方々の可能性を切り開きましょう

詳しくは

キャリアコンサルタントの対策講習

こんな悩みありませんか?

  • オーダーはあるけどマッチングしない
  • 登録者は多いが、稼働につながらない
  • 登録者の基準作りとランクにあわせた戦略がない
  • 社内にキャリアコンサルティングのプロがいない
  • 優秀な派遣スタッフの囲い込みができていない

私たち、キャリア・コンサルティンググループは、
国家資格。キャリアコンサルティング技能士の資格を持ち、
人材業界に特化した研修・評価・コンサルティングの専門家集団です。

私たちのサービス

スタッフ評価、職場定着、トラブルの事前回避

派遣登録時に約7分の検査を行うことにより、『トラブルの事前回避』
例えば、登録スタッフに多い突然の就業辞退を登録時点で事前把握。また係争の危機も予測します。また、データをもとに個々のマッチング、スタッフへの対応についてのご相談も行います。

ASK http://www.accesspoint.co.jp/ KAKEN http://www.kaken-job.co.jp/

キャリアコンサルティングの外部委託とコーディネーターの育成

業界唯一!「コーディネーター塾」単なるスキルやノウハウではなく、マッチングにつながる即戦力のセミナー・コンサルティングです。「媒体の選び方・呼び込み方」「面接での見抜き方」「マッチングにつながるキャリアコンサルティング」を中心としたセミナーを展開しています。キャリアカウンセラーの外部委託や育成も可能です。

コーディネーター塾とは

プレスリリース

イベント・セミナー

川崎市産業振興財団

コーディネーター塾

派遣会社の売上を上げる成功ルール満載

大不況時代の人材派遣会社が、たった1日のセミナーで、すぐに変化する、すぐ成果に結びつく、そんな体験を是非試してください。

こんな会社、こんな方におすすめ!!

いいコーディネーターが育たない。これからもっと頑張ってもらおうと期待していたのに、ある日突然、辞めてしまう。

社内にノウハウのある人が少ないため、派遣社員の募集や仕事紹介などがうまくいかず、売上が伸び悩んでいる。

ベテラン社員はいても、仕事のエキスパートはいない。

そこで・・・ 皆様の悩みに応える為、人材派遣会社の悩みに応えるベストな研修を作りました!!

1.業界唯一!現場のノウハウに基づいて作りました!

元祖コーディネーターが作ったコーディネーター塾

講師の須田は派遣会社での経験が21年あります。
スタートは派遣法前、30億規模だった派遣会社が13年で1000億になるまで 元祖コーディネーターとして、募集~マッチングを学びました。
その後、派遣会社の立ち上げを、売上ゼロから8年で30億になるまで、募集部長、 営業マネージャーを経験し、募集と営業のノウハウを得ました。

人材派遣会社で即戦力の研修とは・・・

例えば、採用面接ひとつとっても、正社員採用のように「落とす面接」をするのではなく、 派遣会社の場合には「採る面接」をし、自社のファンを増やしながら、 登録者と呼ばれる稼動予備軍を作っていかなければなりません。
コーディネーター塾の事例はすべて事実を検証したものを使用しております。
自社にノウハウが足りないと感じている会社の方にはきっとご満足いただけます。

2.2009年3月開講で500人が受講!満足度が80%以上
(アンケート結果より)

求人ポータルサイトの株式会社インターワークス主催で、2009年に東京で12講座、大阪で6講座、 名古屋で6講座開催され、1年間に述べ500人の方が受講されました!!
雇用情勢が日に日に悪くなり、派遣オーダーが減少してゆく中、今できることは何か? 売上をキープするためにするべき事は何か? そこにスポットをあてたため、 「自社ですぐに活用が可能」と感想をいただきました。 この答えを知りたい方は是非、ご参加ください。

3.派遣業界で貴重な参加者同士の情報交換の場です!!

コーディネーター塾は、派遣業界特化で実施していますので、ブレーンストーミングを通して、自社のやり方の検証ができ、結果自社の強みと弱みに気づきます。
参加した方の声を聞くと「目からうろこでした、いつも会議で堂々巡りしていた議論の答えがみえたような気がします」と言っていただきました。

2010年は、量から質への脱却を目指すとき

派遣先とスタッフから、「選ばれる派遣会社」になるために、「営業力」「マッチングの確定率向上」「スタッフの教育」この戦術を見直すことで、オーダーの決定率を上げ、売り上げを拡大してゆく。これが最重要課題と考えます。
是非人材ドックのコンサルティングをおすすめします。 派遣社員の集め方、見極め方、囲い込み方、稼働率の高め方を中心に、派遣会社の規模、ステージ、専門性にあわせたアドバイスをいたします。コンサルティング、研修、営業代行、採用支援など、人材会社のあらゆる 悩みにお応えします!!

弊社のコンサルティングとは

100億から1000億の派遣会社での経験と、0から30億までの経験から、創業期・試行期・確立期・発展期すべての規模の会社のご要望に応えるノウハウがあります。

請負型のコンサルティングの詳細

派遣実務フローに沿って、自社の強み・弱みを分析し、ご提案計画を作成させていただきます。必要に応じて、月1~4回アドバイス・サポート(実務を含む)をいたします。

募集コンサルティング
派遣スタッフ確保のための求人手法について
~集め方、見極め方、囲い込み方、稼働率の高め方~
マッチング確定率向上コンサルティング
オーダーヒアリングの精度、営業とコーディネーターの情報共有のしくみ、面接の精度、マッチングにおける質問力・提案力のスキル向上
スタッフ定着化コンサルティング
スタッフフォローの頻度と精度、登録時の印象度の検証、ひいき客を増やすために何をすべきか?
コーディネーター評価基準コンサルティング
コーディネーターの育成は適正な評価と、スキルアップのためのしくみづくりから人材ドックのコンサルティングで提供できるノウハウ
人材派遣業務マニュアル、コーディネーターマニュアル(登録・面接編)、派遣スタッフ受け入れマニュアル、スキルチェックシート(事務スキルマップ・販売スキルマップ・語学チェック)、スタッフサポートブック、マナー研修テキストの提供

人材ドックとは

人材ドックの由来

「人材ドック?面白い名前だね」とよく言われます。
私は人材会社の出身です。主に募集、採用、カウンセリング、コンサルタント業務を行ってきました。延べ5000人の真剣にキャリアに悩む人たちに出会って、キャリアを支援してきました。
そのノウハウとネットワークを活かすべく、人材ドックを設立しました。
人材会社が益々元気になるために、1年に1度人間ドックをうけるように、人材ドックの研修やカウンセリングとコンサルティングを活用していただきたいと思い、ネーミングしました。
また、人材会社以外の法人企業のためにも、人の能力を引き出し、会社がもっと元気になることを目的として、コミュニケーションを中心にした社員研修を お手伝いしてゆきたいと思います。

スタートはコーディネーター塾

2009年3月に派遣コーディネーターの学校のような「コーディネーター塾」を開講し、 12講座で延べ500人の方に受講いただきました。
これは実際に私が人材会社で21年勤務したノウハウをまとめましたので、他では受講できない実践的な内容です。
2010年以降は、講座を増やして、より多くの方にご受講いただきたいと思います。

コーチング最先端理論ソリューションフォーカスとの出会い

人材会社時代に、カウンセリングやコーチングを学んで、実践の場で活用してきました。
その後、2008年、ソリューションフォーカスを学びました。
ソリューションフォーカスは、他の理論と比べて次のような特徴があります。

  1. 理論がシンプルですぐに活用ができる
  2. 人と人とのコミュニケーションを活性化し、組織の活性化やビジネスのモチベーションアップに非常に効果的

つまり、人間関係の改善、組織の目標達成に有効な理論なのです。
2009年にソリューションフォーカスの第一人者である青木安輝先生の主催する「ソリューションフォーカスの実践コース」を卒業し、企業や個人への導入の仕方を学びました。
研修実績としては、ベンチャー企業や公的機関の再就職フェアで講座を行ったところ、 非常に好評でした。
受講者のアンケートを見ると、 「今まで個人の目標と会社の目標がバラバラに感じたが、一つの方向に向かって進んでいけた」「子供や家族とのコミュニケーションが活発化し、自分のやりたい事も見えてきた」 という声をいただきました。

不況をブレイクスルーする研修をしてゆきます!

現在は、まだ不況を脱せられず、苦しい環境にありますが、ここをいち早く抜けるには「ソリューションフォーカスの活用」が効果的だと思います。
理論だけでなく、事例を満載したわかりやすくて、すぐに効果が見える研修を実施して まいります。

個人向けキャリアカウンセリングも開始

2003年に労働省認定HR総研キャリアコンサルタントを取得し、2009年に 国家資格・2級キャリアコンサルティング技能士を取得しました。
人材会社におりましたので、特にヤングキャリアの方、女性の方のキャリアカウンセリングには 実績があり、今までお話を聴かせていただいたクライアントの方は延べ5000人になります。
また人材ドックのカウンセリングは、ただ聴くだけではなく、ソリューションフォーカスをつかって、その方の強み、リソースを引き出すことが可能です。
「やりたい事がみえない」「転職活動が思うようにいかない」「将来が不安」という方に 是非受けていただきたいと思います。

参加者の声

コーディネーター塾

  • 今まで理論の研修はたくさん受けましたが、このように実際例のつまったものは初めて!!会社に帰ってすぐに使える事例ばかりでした。
  • ポイントを抑え、派遣会社の現状からコーディネーターの仕事まで、経験に  基づいた話で説得力がありました。
  • カウンセリング~コーチング~ソリューションフォーカスまで幅広い知識がきけたのはここだけ!!

一般企業向け研修

  • 景気低迷の中、先が見えない会議で堂々めぐりしていましたが、ソリューションフォーカスを取り入れてからは、発言しなかった人まで、いい意見が出て、会社の雰囲気から売りあげまで一気に活性化しました。
  • コンサルタントと違い、ソリューショニストは引き出してくれるので納得でき、実践できる これからも、続けてゆこうと思います。